新卒が未経験でWEBデザイナーになった記録

未経験からWEBデザイナーになったスキルアップについてのブログ〜天職とはなんなのか〜

ブログ移転しました。今までの記事が新しくなって新登場。新しい記事も移転したブログから読めます。
5秒後に新しいブログに自動でジャンプします。
自動でページが切り替わらない場合はこちら

未経験からWEBデザイナーになるために差がつくポートフォリオの作り方

重要なお知らせ

ブログがこちらに移転しました。
今までの記事がわかりやすくなって再登場。新しい記事は移転したブログから読めます。

今はWEB業界とは関係ない業界で働いているけど、

将来的にWEBデザイナーになりたい!スキルアップしたい!という方向けに

ポートフォリオの作り方を伝授します。

 

WEBデザイン会社に入ってから何度も未経験者の面接を行ったことがあります。

その中でもこの人は経験ないけどいいなと思った他の未経験者とは違う「差がつく」ポートフォリオ作成をメインにお話ししますね。

 

実はWEB業界に転職しようと思ったら必ず、ポートフォリオ持参、もしくは提出」と書類や面接の条件に入ってきます。

今回は未経験でも入れる会社をメインにしたポートフォリオの作り方です。

 

 

ポートフォリオとは?

ざっくり言ってしまうと、ポートフォリオとは今の自分にどれだけのデザインスキルがあるのかをまとめたものです。一言で言えば作品集ですね。

もし面接や書類審査の時、未経験者でもポートフォリオがあるかないかで「この業界に本当にきたいのか」やる気を見せることができます。

そして今のデザインの実力で少しでも会社の役に立てそうと思わせることができたら合格に一歩近づきます!

なので未経験者の場合はポートフォリオ作りは必ず行った方がいいでしょう。

 

個性が出るのでこだわりたい!という部分にはこだわればいいのですが、あくまでも未経験者がWEBデザイナーになるためのポートフォリオなります。

未経験者の場合はいかにポートフォリオを作成しながらデザイン力を上げていくか、自分の魅力を伝えていくかが大切になります。

 

ポートフォリオの作り方

ポートフォリオには様々な作り方が存在します。本のようにしっかりとしたものから、WEBページに自分のページを作成し、そこに実績を公開する。紙ベースからWEBまで様々なのです。

未経験者には自分のWEBページ内に実績を公開するまでいくのにも時間がかかってしまうので、今回は書類として提出する用のポートフォリオ作成法になります。(PDFや紙)

 

色々とデザインをした後にA4用紙にまとめるイメージですが、A4にまとめる時は得意なアプリでも構いません。

過去にパワーポイントを縦にしてデザインした方や、ワードで作成する人もいらっしゃいました。もしどうしてもどちらかと言えば私はパワーポイントをおすすめします。

ほとんど見たままA4用紙に印刷されますし、PDFに簡単にできるのでおすすめです。

慣れているアプリを使うのが一番ですよ。

 

1.自己紹介のページを作成する

自己紹介は今までの自分がどんな人であるかをわかりやすくまとめたものですね。

このページは未経験者の方がアピールできる最適なページになります。

自己紹介ページのデザインの流れはこんな感じ

 

伝えたいことを書き出す

分類ごとに分ける

文章を考える

デザインを考える

デザインする

 

デザインするためには下調べや情報の整理などが大切です。

 

伝えたいことを書き出す

どんなことを書くかというと、ポイントは「履歴書じゃ伝えきれない自分の魅力」をちょっと他人風に書くことです。

第3者の目線から自己紹介をしてもらうようなイメージです。デザイナーになるのですからちょっと個性的なくらいでも業界の人は驚きませんよ。

(WEB業界は変わり者が多い業界でもある。アーティストだからかな...)

面接の時にどんなことを伝えたいかをぶつけるような感じで、たくさん出しましょう。

 

分類ごとに分ける

次に分類をします。

例えば、

「経歴」「性格」「スキル」「趣味」など自分が伝えたいことを整理します。

できれば「スキル」は書いてくださいね。面接官が質問しやすくなります。

多すぎても見栄えがよくないのでA4 1ページくらいで伝えきれると◎

 

文章を考える

第3者目線の文例ですが、

 

***プロフィール***

田中花子 27歳 愛知県名古屋市生まれ。

●●大学●●学部を卒業後、●●株式会社に総合営業職として入社。地域活性のために日々営業や企画書の作成、プレゼンテーションなどを行うが、昔からの夢「WEBデザイナー」を叶えたいという気持ちを抑えきれず、転職に踏み切る。現在は仕事を続けながらも、独学やデザインスクールに通うなどして日々デザイン力を磨く。

 ***

 

こんな感じです。もっと膨らませたり、アピールしたいことを盛り込んでもいいと思います。

結局、面接時の自己紹介でも話すのですが、人は話した内容や、聞いた話をほぼ忘れます。

手元に残った時に、履歴書以外にも自己紹介があることはこんなことを話していたなと、思い出すきっかけになるので「履歴書では伝えきれない魅力を書く」ことを意識してくださいね。

 

デザインを考える 

大まかに自己紹介文ができたら、そこからデザインを考えます。

デザインの決め方は大きな枠ごとに区切って何か裏紙など実際に書きながらデザインしていくとデザインしやすくなりますよ。

イメージはジグソーパズルです。

 

顔写真はつけた方がいいのかとよく質問をいただきますが、顔写真はなるべくつけた方がいい印象を与えますよ。

写真は証明写真のようなものではなく、自分の趣味や人間性のわかるものが良いです。写真もデザインの一部です。

 

自己紹介ページは情報量も多く、未経験者が一番アピールできる場所なので、力を入れてくださいね!

 

 

2.バナーを作る

まず一番はじめに未経験の方に任せられる仕事と言えば、「バナー作り」なのです!

バナーとは、画像リンクのことです。

こういうもの↓よく色々なところで見ますよね。(サクッと作成しました)

バナーサンプル

 

バナーは意外と奥が深く、徹底して学べば学ぶほど上手くなってくるデザインの一つでもあります。

バナーを極める者がデザインを制すと言っても過言ではないほど。

バナーの作り方に関してはまた詳しくお話ししますね。

 

バナーを作成する

※バナーを作る時には、専用のソフトが必要です。

WEBデザイナーPhotoshopを使いますのでまずはPhotoshopをダウンロードしてくださいね。お試し期間もあるのでまずは無料でダウンロードしてみてくださいね。

 

そしてバナーを作る際には、こんな相手にこんな情報を届けたいからここのデザインにこだわりました。などと言えるようになるようにしておくと面接でも書類審査でも通りやすくなります。

 

バナーの作成途中のものもガンガン保存しておきましょう!

途中経過や失敗も載せることができるのでポートフォリオが埋まります。

そしてそれがストーリーになるのでおすすめですよ。面接で話せますし、この途中経過のデザインも好きだと言ってくれる面接官が現れるかもしれないです。

 

 

どんなバナーを作るべきか

どんなバナーを作成すればいいのかは、行きたい業種によって変わります。

もしWEBデザイン会社であればそのデザイン会社の実績を確認してください。

実績からその会社が何を得意としているのかが見えてきます。

例えば銀行系が多ければ銀行系のバナーを作成し、ファッション関連が多いならファッション関連のバナーを作成します。

面接の方はよく担当する業界のバナーがきたら目を引くものです。

この時点でちゃんと弊社のことを調べてきているんだなと思わせることができます。

そうすると印象にも残りやすく、やる気や熱意もアピールできるきっかけになるのです。

 

また、2つ目のバナーはその会社の実績が少ない分野のバナーをあえて作成すると良いでしょう。こんな分野でもデザインできるんだよ、ということを見せるチャンスです。もし、その会社に無事に入れ、その会社が新しい分野に挑戦する時にデザインチームに入れてもらえるかもしれませんよ!

 

3つ目は自分が得意な分野のバナーを作成しましょう。

服が好きならセール情報バナーや、旅行が好きなら旅行系、そんな感じで気楽に作成しましょうね。

 

 

ポートフォリオにバナーを貼り付ける

バナーを3つくらい作成したらポートフォリオのページは2〜4枚くらい埋まります。

バナーの横に

ターゲット、

伝えたい情報、

意識したこと、

迷ったこと、

このデザインにしなかった理由などを書くと良いでしょう。

 

そうすることでポートフォリオを見た側の人間は「こういうことを意識して作っているんだな」とデザインに対して感想を持ちやすくなります。

何もコメントがないと「デザインがうまいか下手か」でしか判断されなくなるのでコメントをつけておくことが未経験者にとっては大きな差がつくポイントとなるでしょう。

 

このページの作成ポイントとしては、バナー以外のデザインを統一することです。

文章量によっては多少なり調整してもいいのですが、基本的にはデザインを統一しましょうね。

 

3.HPを作る

ついに出ました、WEBデザインらしいデザイン!

面接官は正直未経験者にはあまり期待していない部分ですので、もしHPが1つでも作ってあるのなら他の未経験者の方とはかなりの差がつく部分になります!

簡単で無料に作成できるWEBツールがあるのでそこで作ることから始めてみてくださいね。

 

私がおすすめなのはありえないほど簡単にホームページができる【Jimdo】 です。

未経験の時代に何度もお世話になったツールです。

WEBデザインはしたいけどHTMLを使ったコーディングができない、そんな未経験者の力になってくれます。

未経験の方はとりあえず無料で大丈夫。JImdoで作成したとバレたくない場合は独自ドメインを取得できる有料プランがおすすめです。

 

作成するにあたって

作成する時に注意する点は、自己紹介以外のページを作成することです。

WEBデザインとは誰かの何か目的があって作成するものですので、自分の興味にあうことを作成してみましょう。

 

デザインする時に押さえるべきポイントは

1.なぜそのテーマにしようと思ったか

2.誰にこのHPをみてもらいたいか

3.このHPのゴールは何か(買ってもらいたいのか、集まって欲しいのかなど)

 

この3つを必ず意識してくださいね。

またこの3つについては詳しく記事を書きます。

 

まずは作ってみよう

興味のある自分がデザインできそうだなと思えるテーマが決まったら次に、自分のテーマと合うテンプレートを探します。

テンプレートはなるべく「レスポンシブデザイン」を選んでくださいね。

※レスポンシブデザインとはスマホやPC、タブレットも横幅が変わってもデザインが横幅に合わせて最適化されるデザインのことです。

 

今のWEB業界ではレスポンシブデザインが主流となっています。

 

次にそのTOPページにあるメイン画像を変更するためにメイン画像を作成します!

ここで注意したいのは、レスポンシブデザインの場合、スマホとPC別々のメイン画像があるのでそれぞれサイズを調べてくださいね。

 

メイン画像はバナーと同じ感覚で構いませんが、始めてそのHPに訪れたユーザーの印象を左右するものなのでこだわってくださいね。サイトに訪れた90%以上の方がメイン画像でそのHPの印象を左右すると言われています。

 

メイン画像が終わったらあとは自分が入れたい情報などをどんどん入れていきます。

ここで注意するのがこの情報がここにあったらクリックしてくれるかな?など考えながら入れていくと良いです。

 

ポートフォリオに反映させる

TOPページができたらポートフォリオに反映させましょう。

ここはURLも載せましょう。(無料版JimdoだとURLで一発でJimdoで作成したとわかってしまうので、もしJimdoだとバレたくない方は有料版を使用してみてください。)

バナーの時のポートフォリオと同じような要領でやっていきましょう。

多分ここまで作成できたのならば、かなり要領を掴んでいるはずなので言いたいことや書きたいことが山ほど出てくるはずです。

 

他のページもできたら同じようにポートフォリオに反映させても構いませんが、時間がない方の場合、TOPページ作成でも十分です。

HPを一つでも作ったことがあるということが大きなアドバンテージになります!

 

4.足りない部分を作成する

 

今足りないページは「表紙」「目次」「裏表紙」です。

正直にいうとあまりこだわらなくてもいい部分です。

もしこだわりたい!デザイン力を見せつけたい!という方はガンガンこだわってセンスを見せつけてしまいましょう!

もしこだわるのだとしたら表紙がおすすめ。たくさんある中で目に留まりやすくなります。

表紙は大きなバナーを作るイメージで作るといいかと思います。

 

目次は最後に作成するのがおすすめですよ。もしかしたらここにも作品を載せたい!と思うことがあるかもしれないからです。

 

5.仕上げをする

全てのデザインができたら不備がないかチェックしてPDFにしてまとめましょう。

その後家にプリンターがある方は印刷をしてみて、色の出方が悪かったりしたらコンビニでプリントするのもよし、紙の質がいいものに変えてもよし!

プリントができたら、ファイルにまとめたり、こだわりがあるのならラミネートするのもありだと思います。

ここまできたらあとはもう見せるだけなので完成ですね。

長い時間お疲れ様でした!

 

まとめ

ポートフォリオは未経験者にとってあるだけで大きな差がつくポイントになります。

 

差がつくポイントは

自己紹介は履歴書では伝えきれない自分の魅力を第3者目線で書くべし

バナーは受けたい企業の得意分野バナーを作成すべし

HPの作成はレスポンシブデザインにすべし

 

以上を踏まえてポートフォリオの作成をしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

WEBデザイナーにWEBデザイン技能検定(国家資格)はいるのか?

重要なお知らせ

ブログがこちらに移転しました。
今までの記事がわかりやすくなって再登場。新しい記事は移転したブログから読めます。

WEBデザイン技能検定ってご存知ですか?

あまり知名度が高くないちょっとマニアックな資格です。

マニアックな資格なのにも関わらずなんと国家資格なんです!

 

しかも3級取得は簡単です。

手始めにどんなものかと受けたら3級に受かったので

今回私が受けたWEBデザイン技能検定についてお話ししますね。

 

 

WEBデザイン技能検定とは?

 

ウェブデザインに関する知識・技能、実務能力等を問う、国家資格です。

資格は学科と実技で別れており、

3級の場合だと学科45分、実技60分

年に4回開催。

 

合格基準は100点中70点以上で合格です!

(学科70%以上、実技70%以上)

 

そしてなんと3級の合格率は60%〜70%なので合格率も高め

あと受験料が比較的良心的。(35歳未満であれば8,000円)

 

3級は全国各地で開催されている、かつ年に4回も試験があるので挑戦がしやすいです。

合格発表も1ヶ月以内に通知されるので早めに知れるという点もなかなか良いですね。

 

WEBデザイナーにこの資格はいるのか?

WEBデザインが未経験の場合

これから未経験でwebデザイナーを目指す人にとっては受けておいたほうが絶対に良いです。

WEBデザインやインターネットの知識、著作権の問題など幅広く知識を扱っているために実務経験を積む上で必要になります。先輩の話を聞いていると専門用語も出てくることが多いので、自分の中でキチンと消化しながら仕事を進められます。

そしてある程度の知識を知っておけば仕事上でトラブルを避けることもできるからです。

 

そして実技においてですが、3級は基礎中の基礎。HTMLやCSS、フォルダの階層などを知ることができます。

未経験の方はちょっと難しいのかもしれませんが、ちょっと勉強する気持ちさえあればサクッとできてしまうのでおすすめの資格です。

 

ただ、デザインの勉強というよりもコーディングの勉強になってしまうのでデザイン力が上がる訳ではないことだけ留意しておいてくださいね。

※コーディングとは出来上がったデザインをWEB上に表示させるためにHTMLなどを使ってプログラムを作成すること

 

現役WEBデザイナーの場合

ただ正直、現役WEBデザイナーには3級はいらないです。

1級を取るなら別です。合格率が数%しかないので難関資格の1つになるからです。(しかも受験資格もかなり厳しい)

2級も合格率30%程度なので取っておけば、実務に役立ちます。

私は3級を受けましたが、学科試験においては「え?これなに?」と思うようなこともあったので受けておいて損はない気がします。

実力を測るのも兼ねて受けるのもありですね。 

 

WEBデザインに復職したい方の場合

出産や育児などでしばらく現場を離れていた人にもおすすめの資格になります。WEBデザインは離れていると本当に忘れます。

過去にどんなデザインやコーディングをしていたのかを忘れてしまうのでちょっと思い出しがてらついでに資格取ってみるか。という方におすすめです。

特にコーディングの部分は忘れがちなのでサクッと思い出せるかと思います。

あとは数年でWEBデザインの流行やコーディングなどがガラリと変わることも珍しくないので、今こんなのが出てきたのか〜など知るきっかけになります。

 

WEBデザイン技能検定の勉強のやり方 

◆学科の対策

未経験の方は過去問の問題集があるので問題集を購入してじっくり勉強するというオーソドックスな方法が一番かと思います。

 

現役の方やだいたいWEBのことがわかっている方は、一度WEBデザイン技能検定のHPにアクセスし、過去問や練習問題を解いてみてください!

もし必要であれば問題集を購入してもいいかと思いますが、私はある程度解けたので購入しませんでした。ネット上に上がっている問題集だけで十分合格できます。

 

試験の問題も過去問からほとんど同じように出るので過去問を暗記するだけで学科は余裕です。

 

私のやり方になりますが、

 

01、まずは過去問をわからなくてもいいから解いてみる。

02、間違った部分や問題文の中でわからない用語があれば調べる。

03、何度も繰り返し解く。

 

これが基本になるかなと思います。普通にテキストを読むよりも断然眠くない方法です。過去問は過去2年分(試験6回分)くらいで十分です。WEB業界は流行り廃りが激しいので常に新しい方法などが出てくるからです。

余裕がある方は過去3年分やっておけば安心です。

 

あとはアプリの暗記カードを使ってわからない用語は徹底的に覚えました。

なんだか学生時代の勉強みたいで楽しかったですよ。この方法以外にも自分にあった暗記方法を見つけて実践してみてくださいね。

 

 

◆実技の対策

実技の問題についてですが、学科と違ってパソコンがないと勉強できません!

パソコンがない方は購入しましょう。(これからも役立つので)

パソコンの選び方についてはまた後日、記事にしますね。

 

実技で使用されるPCはwindows7以降なので慣れておくと良いでしょう。

ブラウザはChromefirefox、edge、IEなのですが、現場ではChromefirefoxを使用することが多いのでそのどちらかで使用するのが良いです。

(ちなみにWEB業界でIEは嫌われ者です。色々とコーディングが面倒なのです。)

 

 

コーディングするのに専用のアプリケーションが必要になります。

試験ではサクラエディタTeraPadSublime TextがPC上にあらかじめダウンロードされています。

おすすめはSublime Textフリーソフトですが現場でも使用している人が割といて使い勝手がなかなか良いです。日本語化するまでがややこしいですが、変な機能が多くない分、シンプルです。

Sublime Text 日本語化」で調べると出てくるのでそれで日本語化してしまいましょう。

 

 

 

たまにフリーソフトをダウンロードしたくなくて、メモ帳で勉強しようとする方がいますが、絶対におすすめしません。

まず間違いが多くなること、次に文字化けしやすいこと、ブラウザに合わせて改行が自動でされないのでHTMLを読み間違えやすいこと。などなど、あげだしたらキリがないほどです。HTMLやCSSを編集するときは必ず専用のアプリケーションを使用してくださいね。

 

 

実技の問題は理解をしていなければ解けません。

逆に基礎さえあれば簡単に解ける問題ばかりでした。

何度も何度もわかるまでできるまで問題を解いて行けば大丈夫です。試験問題も過去問から出てきたものばかりだったので、過去問を制覇すれば合格できます。

 

試験会場の雰囲気について

 

 

私が受けた場所は比較的都会の方ですが、資格の試験会場は貸し会議場みたいなところで開かれていて、就活の説明会みたいな場所でした。駅からもそこそこ近かったです。

 

受験票を持って受付にいき、指定された席につくという流れです。他の資格試験と同じ流れですね。長机1つに2人の受験生がいるという感じでした。

 

3級の会場は幅広い年代の人がいましたが、若い人が比較的多かったです。それこそ高校生かな?と思うような学生さんから多分アラフォーくらいの方までいました。

男女比で言えば男性の方が多かったように思います。

服装も様々でなんでもOKです。

 

試験会場は何台もPCが並べられていて、事前説明を受け、PCのチェックをし、学科を受けたら実技を受ける流れです。

 

PCのチェック時に試験監督の指示に従いながらチェックするのですが、ボケーっとしてたため、途中でついて行けなくなるハプニングもありました(笑)

ですが私と同じような方が多かったようで、試験監督の方たちは忙しそうにいろんな方の机で教えていました。チェックがうまくいかないと試験に差し支えるのでわからなくなったら恥を捨て、手をあげましょうね!

 

学科と実技の間は何分か休憩時間があって、休憩時間になると会場から一旦全員退室しました。試験会場の整備が終わると休憩時間に勉強されている方が多く、6〜7割程度の人が過去問題集を持っていた印象でした。

 

試験が終わったら解散!3級の試験はトータルで2時間くらいで終わりました。

 

まとめ

WEBデザイン技能検定はWEB業界未経験の方におすすめの資格。

2級以降であれば現役WEBデザイナーも受けて損なし。

 

3級なら学科も実技も過去問制覇で合格できる。

 

実技はwindows7以降、Sublime Textがおすすめ。

 

 

 

 

重要なお知らせ

ブログがこちらに移転しました。
今までの記事がわかりやすくなって再登場。新しい記事は移転したブログから読めます。

インハウスWEBデザイナーの現状

重要なお知らせ

ブログがこちらに移転しました。
今までの記事がわかりやすくなって再登場。新しい記事は移転したブログから読めます。

WEBデザイン制作会社を経て、

メーカーの専属WEBデザイナーに。

これが俗にいうインハウスWEBデザイナーというものです。

 

制作会社にお勤めの方で、期限に追われすぎててつらくて転職したい方や

これから就職でメーカーのWEBデザイナーになりたい!という方向けに

インハウスWEBデザイナーの現状についてお話しします。

 

メーカーのインハウスデザイナーのメリット

 

1.厳しすぎる納期がない

まず納期がないといってもいいほど、ほとんどありません。

これが最大のメリットなのでは?と思うほど。

私が勤めていたのは中小企業のメーカーなので、

社長が期限延ばそうかな。といえばそれでOKな世界。

大企業になれば話は別です。

 

新商品の発売が決まっているならそれに合わせて完成させる必要がありますが

ページの改修やページの追加など納期のないものはゆっくりデザインできます。

自分で期限を決めることのできる場合も多いので

自己管理をしっかりしなければならないところでもあります。

 

2.クオリティ高めに自由にデザインできる

社内会議なので大まかに決まった方向性をもとに自由度高めにデザインできます。

制作会社の場合だとお客さんの言う通り、もしくはお客さんの想像していたもの以上のものやスピードを求められます。もしここでちゃんとデザインを作らなければ、お客さんの信用を失いかねないからです。

 

しかしインハウスなら、ここはもっとこの商品に合うだろうなというところを細かくじっくりデザインできます。

なにせスピードがそんなに求められていないからです。

そして何より、商品開発部の人などにすぐにどういったことを見せたいのかなどすり合わせもできるのでクオリティの高いモノが目指せます。

 

ただ、自分で考えて動いたり、もっとこうしたほうがいいのではないのかなどの提案ができない人だと苦痛かもしれません。

 

3.マーケティング力が付く

マーケティングとはいろいろな定義がありますが、

ここでは営業しなくてもモノが売れる仕組みづくり、ということにしておきます。

 

WEBデザインをする上で自分が社長ならどんな見せ方をしたい?お客さんならどんなところをみたい?など常に考えることになります。

 

なにより自分の作成したページが売上に繋がるかどうかが、とても重要なのでどうしたら売れるデザインを作成できるのか?ということを勉強しなければなりません。

ここは制作会社に勤めていた時よりも常に考えていた部分ですね。

 

社内にマーケティング専門の人がいれば聞くのももちろんですが、

WEB内でのマーケティング戦略は知らない人も多いので注意も必要です。

インハウスデザイナーであるからこそ、力が付く部分であり、一番時間のかかる部分です。

 

インハウスWEBデザイナーのデメリット

 

1.デザインだけに専念できない場合がある

メーカー勤務になるのでWEBデザインだけやっていればいい!みたいなところはなくなってきます。ディレクションの管理や、外注の進行管理などを受け持つ場合もあります。

大企業なら専念させてくれる場合もあるかと思いますが、

中小企業ならほかの業務と掛け持ち!なんてこともざらにあります。

 

とくに外注とのやり取りが大変。

ディレクターがいなかったり、営業の人がWEBデザイン業務にかかわっていない場合、結局デザイナーの仕事になってしまう場合も。

外注と自分の上司や社長とのすり合わせがあると板挟みで大変。

制作会社ならディレクターがやってくれるようなこともしなければならないので

一番時間のかかるところです。

 

ほかにこの業務先にやってほしい~~!とかも急に頼まれたりするので(デザイン以外のもの)本当にタスク管理が重要です!

 

2.WEBデザイナーが社内に少ない

タイトルのままですが、今WEBデザイナーが本当に少なく、需要と供給が追い付いていないそうです。

2,3年前までは業務経験必須!みたいなところでも未経験歓迎になっているほど少ないのでWEBデザイン部門が人手不足な場合も多いです。

私が勤めていたメーカーでも募集しても人がこないのはざらで、

自分が休むと業務にもろ影響がでました。

 

相談相手もなかなかいないなど、精神的にきついときもありました。

こういう時は制作会社を思い出し…経験豊富な先輩がいるとどれだけ心強いか。

ここはかなりのデメリットですね。

 

3.上司問題

どこの会社でもそうですが、デザインのことをわかっていない上司がいると一番きついです。

すぐにできると思っていたり、すり合わせのときにはいいよといっていても完成すると掌返ししてくるなど…

理解のある方はなかなかいません。

理解のある上司やちゃんと勉強してくれる上司もいますが、そんな人は滅多にいません。なぜなら自分の業務で手いっぱいで余裕がないからです。

とくに中小企業の場合はそうです。

もしメーカーで働くのなら大きめの企業に入ったほうがこういった問題に直面しにくいでしょう。

 

まとめ

インハウスWEBデザイナー

 

メリット

自由度が高くじっくりクオリティの高いモノを作成できる。

それも期限はほとんどない状態で。

マーケティングスキルアップ

 

デメリット

人手不足で相談相手が少ない。

デザイン以外の仕事もこなさなければならない。

上司によって働きやすさが大きく左右される。

 

 

重要なお知らせ

ブログがこちらに移転しました。
今までの記事がわかりやすくなって再登場。新しい記事は移転したブログから読めます。

仕事が嫌になって転職したいと考えてる方へ

重要なお知らせ

ブログがこちらに移転しました。
今までの記事がわかりやすくなって再登場。新しい記事は移転したブログから読めます。

このページにたどり着いたということはいま自分が何をするべきか、どうやって生きていったらいいのか迷っているのではないのでしょうか。

このブログは主に転職についてですが、同時に自分を見つめて自分だけの天職を見つけてほしいと思い開設しました。

 

なぜなら私自身がいつも人生迷っているからです。何度も死にたくなるようなこともありましたし、その逆に幸せなこともありました。

 

営業職からWEBデザイナーという全くの異業種に転職を果たして、この業界に入れたことはいいけど、本当に、これでよかったのか、という疑問はいつも残ります。

 

なぜ、人はこんな風に考えてしまうのでしょうか。自分を知るための一つの指針にしてみてください。

 

 

1.今の仕事は誰かを幸せにできる仕事か?

もしあなたが今、自分のしている仕事は誰かを幸せにできていないと感じているならば、いますぐに転職するべきです。

なぜなら人を幸せにすることによって自分にも幸せが返ってくるからです。逆に誰かを幸せにできていないならば、自分にも幸せが返ってきません。

 

なんだか宗教じみてる…とお思いでしょうが、多くの人が経験したことがあるのではないでしょうか?

思い出してみてください。

誰かに嫌がらせをすれば、その人から嫌がらせをされますよね?

誰かに「お先にどうぞ」と道を譲れば、自分も誰かに道を譲られてきましたよね。

こんな風に誰しも経験があるはず。

 

しかし、仕事を選ぶ際に見落としがちなのは「自分はこの仕事で誰かを幸せにできるのか?」ということが抜けています。

今、仕事に対して「誰も幸せにできていない」と感じるならば転職を考えることをおすすめします。

 

2.自分が好きなこと、得意なことが仕事であるか?

これは大きな問題です。収入や、会社のブランドなどに憧れて入ってしまっては自分は何が得意なのかを見失いがちです。

特に新卒で企業に入った場合、上が考慮してくれる、上司がしっかりと特性別に振り分けてくれる。と思いたい気持ちもあると思います。

実際に移動の内示がきたとき、ここに配属されてすごく嫌だった、こんな業務したくない。こんな気持ちになるかもしれませんよね。

だったら最初から自分で選び取ればいいんです。

 

難しい話かもしれませんが、ここが一番頑張るところなのです。

 

がんばれなければ、休みましょう。休めなかったら会社を辞めましょう。会社を休んでる期間も病気であれば傷病手当を申請できますし、会社を辞めれば失業手当がでます。

当分の生活費には困りませんし、ひとり暮らしなら実家に帰省してください。(親が毒親とかでなければ)頼れる人に頼ってください。

 

休んでいる間に自分の好きなこと、得意なことを見つけてください。考えられない間は休むことに集中しましょう。

 

 

好きなこと、得意なことの見つけ方

・箇条書きで心が軽くなる現象、もしくは夢中になれることを書き殴ります

・その中でも特に気になるものに丸をつけます

・その丸をつけたものを実際にやってみます

・やってみた中で一番時間を忘れて取り組めたものが好きなこと、なにも考えずにぱっとできたものは得意なことです。

 

3.会社に入っていることが全てではない

多くの人がどこかの企業に入って、働いていると思います。人はどこかに属していたいという本能から大勢のいるところに行きたがる習性があります。

それは安心したいという気持ちがあるからです。

もちろん企業に属して働くことができるのならば、それは一番その人にとってぴったりだと思います。

否定するつもりもありませんし、その人の適性ですし、居心地がよく好きなことをできるということが一番いいんです。

 

逆に組織が苦手な人だったら?企業のルールがめんどくさいと感じるなら?

こういった人の場合、自分の好きなこと、得意なことを100%に発揮できる職場なんて自分でつくるしか存在しないんですよ。

そんなときに2番で述べた、「好きなこと、得意なことを見つける」ということが役に立ってきます。

自分が好きなこと得意なことで人を幸せにできる喜びは計り知れないです。ちょっとの努力で大きな成果を得られるのは「好きなこと、得意なこと」なんです。

好きなことをしながら誰かに感謝される仕事につくことが一番素敵です。

多くの人はそこまでたどり着けない、たどり着く方法を知らないから。

 

まとめ

今の仕事では誰かを幸せにできないと感じたら一度見つめなおすことが必要です。

自分の好きなこと、得意なことを見つけましょう。

見つける余裕がなかったら休んでください。考えたくもなかったらとりあえず休むことが大切。人生は休むことも必要です。

会社に所属することだけが人生ではありません。嫌だったら辞めて自分の職場を作りましょう。

人は誰しも誰かを幸せにできます。まだ自分が活かしきれていない力があるんです。自分を信じてくださいね。

 

重要なお知らせ

ブログがこちらに移転しました。
今までの記事がわかりやすくなって再登場。新しい記事は移転したブログから読めます。

生き残るためにWEBデザイナーが身に付けておくスキルとは

重要なお知らせ

ブログがこちらに移転しました。
今までの記事がわかりやすくなって再登場。新しい記事は移転したブログから読めます。

 

WEBデザイナーが生き残るためになにが必要でしょうか?

イラレなどのソフトの操作能力?デザイン力?ビジネススキル?

それももちろん大切ですが、世の中で素晴らしいと言われているWEBデザイナーあることがとてもできているんです。

 

それは、ずば抜けた「マーケティング」なのです。

 

今回はWEBデザイナーが生き残るためになぜ「マーケティング」が必要なのかを紹介します。

 

 

なぜマーケティングが必要なのか?

取引先がWEBデザインで気にしていることは、ずばり、

このWEBデザインで商品が売れるのか?

なのです。

世の中には才能溢れたデザイナーがたくさんいて、デザインを綺麗に作れる方は山ほどいます。

しかし、その中でマーケティングを意識しデザインを行っているデザイナーはあまり多くいません。

 

フリーランスになって売上がなかなか上がらない方は、綺麗にデザインができていても、マーケティングを意識していないデザインになっていることが多いんです。

だから取引先からの評価がいまいちで一回きりの取引になってしまうことがあり、関係性をうまく築けないことがあります。

 

デザインにマーケティングを取り入れることによって、そのデザインがどういった意図で作られているのか説得力が増します。

取引先の言いなりになるようなWEBデザインはもう古いんです。

 

それはWEBデザインのことを詳しくない方が多く、

「どこかで見たデザイン」

になりがちなのです。

これではWEBを見に来てくれた人がスルーしてしまう可能性が高くなります。

 

そんなときに差別化になるのが「マーケティング」です。

マーケティングの知識を活用することで、デザインの幅も広がり、売れるデザインを作ることができます。

 

他にもフリーランスを始める方にとっては「自分を安売りしない」ことが大切です。

自分を安売りしないためにも自分自身をマーケティングしなければならないのです。

 

 

 マーケティングとは?

さんざんマーケティングといいましたが、WEBデザインにおけるマーケティングとは「WEBデザインで商品を売れる仕組みをつくったり、またWEBページを通じてユーザー(閲覧者)の行動をコントロールすること」です。

 

マーケティングを行うためにはまず、取引先がなにを求めているのか?が重要です。

それを読み取らなければ始まりません。

ただこの商品を売りたいからWEBページを作れ。って言われたから作る。というのはあまりにももったいないので、なぜこの商品ができたのかなどを担当者にしっかりと確認する必要があります。

コンタクトがとれるなら、その会社のマーケティング担当者に確認してください。

 

もし担当者がいなかったり、取引先がマーケティングなどをあまり意識していない場合はWEBデザイナーが考えることになります。

売れる仕組みやデザインが感覚的にわかっていたとしても、論理的に説明できなければ取引先は納得してくれません。そんなときにマーケティングの知識は必要です。

 

 

マーケティングの基礎

それではどんなマーケティングの知識があったらいいのでしょうか?

初めに知っておくことは「環境分析」です。

環境分析が分からなければマーケティングは始まりません。

 

環境分析とは「その企業を取り巻く環境を内部、外部から分析すること」です。

フリーランスの方も自分がどんな環境に置かれているのかを分析しましょう。

 

内部事情についてはWEBデザイナーにはわからないことが多いので、確認できる範囲で確認することが望ましいです。

環境分析をして、「その企業がどんな立ち位置にあるのかWEBデザイナーの立ち位置」をしっかりと確立させましょう。

ここが曖昧だとプランも曖昧で説得力のかける提案しかできなくなってしまいます。

環境分析にもいろんな種類がありますのでまた詳しくは記事として書いていきますね。

 

そして環境分析をした上で

どんな人をターゲットにするのか?」を決めます。

 

ターゲットを決めたら「そのWEBページがどんな問題を解決してくれるのか?」を考えます。このことをマーケティングではマーケットインといいます。

マーケットインとは顧客視点のことです。

昔は作り手側がどんな商品を売りたいかが軸になっていましたが、時代は変わり顧客がどんなものを買いたいと思うのか?が軸になっています。

そういったWEBデザインは閲覧者からみて見やすいものであると同時に、とても魅力的なのです。

 

顧客視点の考え方は

4C

これで説明ができます。

顧客価値(Customer Value

顧客にとっての経費(Cost)

顧客利便性(Convenience)

顧客とのコミュニケーション(Communication)

 

顧客価値

顧客にとってそのWEBページはどんな価値がありますか?

取引先にとってどんな価値やメリットがありますか?

楽しくなったり、疑問が解決したり、優越感に浸れるなど、どんな効果をそのWEBページはもたらすでしょうか?

 

顧客にとっての経費

この場合の経費はお金や精神的にかかる負担のことを指します。

もしユーザーがそのWEBページで買い物をする場合、どれくらいのコストがかかるでしょうか?

このWEBページをみたユーザーは時間の節約になったり、心理的な負担は減らせますか?

WEBページを作成することによって取引先はどれだけのコストがかかるでしょうか?

 

顧客利便性

ユーザーにとって選択肢の豊富さやアクセスのしやすさのことを指します。

スマホからでもWEBページのデザインは崩れずに見やすいでしょうか?レスポンブサイトになっていますか?

WEBページに書かれている必要な情報へのアクセスはしやすいでしょうか?

ユーザーが商品を購入する場合で、決算方法や郵送方法など選べますか?

取引先はWEBページのデザイン案を選べるでしょうか?どんな方法でWEB制作の費用を支払えるでしょうか?

 

顧客とのコミュニケーション

これはユーザーと企業間、取引先とWEBデザイナーの意思疎通がうまくいっているかを指します。

現在の社会ではこのコミュニケーションがとても大切です。時代の流れはコミュニケーションがどれだけできるのかが、顧客の価値になってきています。

 

伝えたい情報は伝わっているでしょうか?ユーザーの声は企業に届いていますか?

取引先の意見、WEBデザイナーの意見は伝わっていますか?

そのWEBページを通じて、しっかりとコミュニケーションはとれますか?

SNSボタンはありますか?

 

マーケティングの基礎(まとめ)

自分や取引先の立ち位置の明確化を分析

ターゲットの分析

ターゲットの価値を考える

マーケティングは上記3つについてを考えることから始まります。ほかにもいろんなマーケティングの基礎がありますが、最低限この3つだけは覚えておきましょう。これがあるだけでいままでのマーケティング力が変わってくるはずです。

 

まとめ

これからのWEBデザイナーやデザインはマーケティングが必要です。

なぜならマーケティングができないデザイナーはこれからどんどん淘汰されていくからです。

逆にマーケティングがしっかりとできるデザイナーはこれからも重宝されていきます。

マーケティングの基礎を学んで、いろんなマーケティングも活用していきましょう。

 

ここではちょっと変わった面白マーケティングをまた紹介していきます。

 

 

重要なお知らせ

ブログがこちらに移転しました。
今までの記事がわかりやすくなって再登場。新しい記事は移転したブログから読めます。

第2新卒で転職するか迷っている人へ。営業職から未経験でWEBデザイナーになった話、その2

重要なお知らせ

ブログがこちらに移転しました。
今までの記事がわかりやすくなって再登場。新しい記事は移転したブログから読めます。

新卒で入社した会社を3年以内にやめて転職をする人のことを第2新卒といいます。

私は第2新卒で今の会社に転職し、営業職から未経験でWEBデザイナーになりました。

 

辞めた理由は他の記事にも書いてありますが、一言で言ってしまえば、会社が合わなかったんです。

毎日、会社に行くことがしんどくて、満員電車に無理やり乗って、最寄駅から会社まで腹痛と戦いながら歩いていました。

 

歩いているときに

「みんな会社に向かっているのか…なんで同じような行動や恰好をしてるんだろ、みんな会社好きなのかな…」

など他のサラリーマンやOLを見ながら考えていました。

考えてみればこの時点で思考回路が少しおかしかったような気がします。

 

食欲がどんどんなくなり、体重もみるみる減少。朝食べない、昼ストレスでお腹いっぱい、夜、お腹すいてない。こんな食生活。

気が付いたら冷蔵庫に調味料しか入ってなかったこともあります。

 

最初は痩せてうれしい!とか思っていましたが体力がなくなり、気力もなくなっていました。

そんな中で営業するのことがとても辛くて、お客さんのところに行ってもうまく話せず、笑顔が引きつっていました。

 

展示会に参加したときも、この配った名刺、ゴミになるのか。。。

ほんまに無理やん。。。ってずっと考えてました。

 

なぜそんな風になってしまったのか、

それは業務内容、社風が全くあっていなかったことが原因です。

 

 1、営業が苦手だった。

2、体育会系の根性論が苦手。

3、上司と意見や考え方が合わない。

 

上司に

「根性で営業しまくればええんや!契約とってこい!」

「営業以外の部署に行きたい?営業以外の部署はお荷物や!会社のお荷物をこれ以上増やしたくないんや。ゆうてしまえば、負債やからな!」

と言われたとき、

 

「ま、まじかよ…いまどき根性論()」

「他の部署のことお荷物ってそれはないやろ」

ってなるくらいでした。

もう向いてなかったんですね。

 

根性論も精神論も苦手!受け入れられない。(元陸上部ですが体育会系のノリは苦手)

理論をしっかりと教えてよ!って怒ったり。。。

営業以外の部署の方はお荷物だなんて一度も思ったことないし、むしろそういった支えてくれる人や開発してくれる人がいるからこそ営業ってできるんやないのか?ちゃんと感謝しないといけないところやろ?とずっと思っていました。

 

 

もう、本当に無理だ。と思い、転職サイトを眺める毎日。

眺めながら、今の会社にいれば、私が学生の時から大好きだったマーケティングができる部署に入れるし、給料だってものすごく高い。

頑張っていけば経済的には困ることないし、同期も大好きだから我慢すればなんとかなる!と思ったり。

 

たぶん1か月はまるっと悩んでたんじゃないかなと思いました。

悩んでいるときに、この仕事を何年も続けていけるか?→いや無理。そのうち胃に穴あく入院コースや。

これ、世の中でよく言われているブラック企業じゃないのか?→ブラックだろ。

と気づく。

 

これはもう第2新卒で転職した人たちに意見を求めるしかない!と思い、早速転職した友人に連絡を取りました。

その中で心に響いた言葉が

 

「若いうちなら何度失敗したって、何度だってやり直せる!」

 

「今もし若くなくても、自分が今思い立った時が一番若いときなんやから、やりたいことを先にやる人生のほうがいいだろ?」

 

「つまらない仕事を先取りした人生を送るのか?」

 

「一度しかない自分の人生、どうせなら楽しいこと、自分が満足できる時間をたくさん増やしたほうがいいだろ?」

 

「転職してその仕事に満足してる人のほうが多いぞ。」

 

「世の中にはいろんな働き方がある。何度でも立ち止まって、休憩してまた動けるときに動く。そんな人生も素敵だと思うよ。」

 

と、友人たちから言われました。

いい友人もったな…と泣きながらお礼を言いいました(笑)

この言葉に後押しされて、転職サイトの応募ボタンを押す決心がつきました。

 

それで転職が上手くいってWEBデザイナーに無事なれました。

ほんとうによかった。

 

もし、いま転職を迷っている人がいたら、私は転職をおすすめしたい。もしくは休職。

あなたが今どんな会社でどんな働き方をしているのかわからないのですが、悩んで辛くてしんどいなら、私は逃げていいと思う。

 

頑張って耐えて働くことはないし、休憩することも人生には必要です。

まずはしっかりと睡眠をとって、ちゃんと自分と向き合うこと。

向き合うことはつらいかもしれませんが、ちゃんと向き合えば今よりもいいことはたくさん待っていますよ。

 

 

Wimax2+を1年間使ってみた結果【関西、名古屋周辺】

重要なお知らせ

ブログがこちらに移転しました。
今までの記事がわかりやすくなって再登場。新しい記事は移転したブログから読めます。

Wimaxを使い始めて1年間経ったので報告します。

主な使用場所は移動中の電車内(笑)

行動範囲がばれてしまいますが、Wimaxを検討している方にどんな場所が使えて使えないのかを知ってもらいたく、ここに書き記します。

 

どこで契約したか?

契約は@nifty WiMAXで契約。

他のところと検討した結果、私が契約した時一番月額が安いものだった。

結局はどこで契約しても電波の種類は同じなので月額が安く、キャッシュバックがあればよいかな、と思い契約。

調べたら今のほうがちょっと安くて悔しい。

 

機種はWX02

LTE使えないやつね。(LTEに接続できるタイプだと間違えて使ってしまいそうなため※ちなみに他の機種でLTE使うと月に6GBまでしかWimaxLTEも使えなくなる

WX03の前機種が02のようです。

 

使い方

格安スマホ(アンドロイド)に繋いでネットサーフィンできるかどうか

ちゃんとページを読み込むのか?クラウドから音楽再生できるか?など

 

購入した経緯

引っ越しをしたが定住しない予定だったのでWifiを設置しなくてもいいものがよく、格安スマホにしたのですが、3GB制限のためWifiが常に使えるといいなと思ったため。

 

 

 

 

契約してからだいたい1週間半後に届きました。

 

大阪の地下鉄、名古屋鉄道で主に使っていたのでそのときの使用感などを紹介します。

地下鉄網羅してますよ~。とかゆうてるけどほんまかいな。と思い実験。

ちなみに行動範囲内しかわからないので…

 

行動範囲

京都~大阪~神戸

大阪~名古屋

名古屋~岐阜

 

 

 

関西編

大阪地下鉄御堂筋線

千里中央から西中島南方まで

問題なく使えます。地上にいるときならね…

千里中央のホームでは使えませんでした。

 

中津から天王寺まで駅構内は使える!がしかし、駅と駅の間は使えません。

電波が届いてないようです。

 

天王寺から先は用事がなくていっていません(笑)

 

京阪線

問題なく使えます。御堂筋みたいに駅と駅の間も使えますし、強いて言うなら北浜から天満橋の電波がいまいちかな…

やっぱり人の少ないところや山は繋がりにくいです。

 

阪急線

全体的にわりと問題なく使えます。

 

梅田~河原町

高槻をすぎたあたりから桂らへんは繋がりにくいです。

河原町から西院は地下なので使えませんし、しかも駅のホームでも使えない状況です。「圏外」の文字が…

 

梅田~三宮

ほぼ問題ないように思います。

 

ユニバーサルシティ

使えます。速度も悪くありません。

 

名神高速

高速道路したに町があればなんとかぎりぎり使えますが、

滋賀、三重は繋がりにくい。山やトンネル内では使えません。

 

新大阪から名古屋(新幹線)

都市部に近くないと使えません!京都から名古屋が繋がりにくいこと(笑)

とくに米原らへんは…

 

関西まとめ

関西では電車が地下に潜る時や、人があまり使わなさそうな場所で電波がありませんでした。

デパート(阪急、阪神、大丸など)やグランフロントでは使えました。

自宅でPCとWimaxを繋いでいますが、快適。遅いと思ったことはほぼありません。

3GBを超えて速度制限になったときでもyoutubeの再生は問題ありません。

ちゃんと電波が3本立っている場所なら快適に使えます。

 

名古屋

デパート使えません。高島屋では繋がりませんでした。

地上にいるときにしか使えません。

名鉄名古屋駅、JR名古屋駅ホームでは使用可能。

地下にもぐると使えない。

国際センターのほうはなぜか繋がります。(不思議)

 

岐阜

使えるっていったの誰(笑)といいたくなる。

やっぱり岐阜市あたりだとまだましですが、長野方面は

まったくといっていいほど繋がりにくい…郡上方面も。

やっぱり主要都市にしか普及していないようで…

 

ちなみに

高鷲スノーパーク、ダイナランド、ウイングヒルズ白鳥、白鳥高原、めいほう、鷲ヶ岳、ホワイトピア、このスキー場ではWimaxは繋がりませんでした。

スキー場のWifiを使いましょう。

 

 

まとめ

使える場所は都市部、地上。地下や山岳地、建物内に入ると弱い。

ネット使えなくて困ることはそんなにありませんが、緊急を要するときにWifi使えないとやっぱり不便かなと思う。

地方に出張の多い人にはおすすめしません。

Wifiの範囲を拡大をしているといっても地方ではまだ拡大されておらず、ほぼ使えないもしくは速度が遅い状況になっています。

これからもっと順次拡大していくとのことですので期待はしています。

ほかのモバイルルーターのほうがいろんな制限があるので結局は移動型のルーターならなんだかんだでWimaxが一番かなと思います。

 

Wimaxがぴったりな方は

  • 都市部での使用がメイン
  • 地下での使用はあまりしない
  • 地方にあまりいかない

 そんな方かなと思います。

 

ちなみにWimaxにはLTEのからくりがあって、

LTEを使った月は6GBまでの制限が月全体でついてしまい、速度制限が続いてしまいます。

誤作動でLTEに自分で切り替えてしまわないよう、LTEがないタイプが望ましいですが、そんなにネットを使わない人だったらLTEがついていて、地方に行った時にちょっと使う。

そんなのもありなんじゃないかなと思います。

 

Wimaxの購入を検討している方はいろんなところでWimaxを売っているのでお得なところを探して自分に合うプランで申し込むのが一番。

2年経つと自動的に高くなるので2年目でちゃんと契約を解消することをお忘れなく!